Band Beginners!

当方、完全アマ志向。- 初心者も楽しいバンド活動

【キーボード購入編】「バンドでキーボードを弾くことに! …で、何をどうしたらいいの?」をまとめてみた!

  1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. 楽器について知ろう
  4. キーボードのこと
  5. 【キーボード購入編】「バンドでキーボードを弾くことに! …で、何をどうしたらいいの?」をまとめてみた!

子どもの頃ピアノを習っていた、なんて流れから「じゃあ、今度やるコピバンでキーボード弾いてよ! ピアノやってたならいけるっしょ!」なんてキーボード担当を任されてしまうケースって、とても多いんですよね。
あと、たまにあるのが「機械に強そうだから、キーボードもいけるっしょ?」というケース。いやたしかに、キーボードは楽器の中ではかなり機械寄りな子ではあるんですけどね…。

えー…何はともあれ、
ようこそキーボードの世界へ!!!(嬉)

キーボードって、ピアノに比べたら鍵盤は軽いわ謎のボタンはたくさんついているわで、とっつきづらい印象もあるかもしれません。たしかに機械的な操作が必要な部分もあります。

ですが、操作は触っているうちに大まかには覚えられる程度のものですし、扱いに慣れればキーボードはいろんな遊び方ができる、とても楽しい楽器なんです!
ぜひ、苦手意識を持たずキーボードを楽しんでくれる人が増えてくれたらと思っております!

というわけで今回は、

「コピバンでキーボードを弾きたいのだけど、何からどうしていいかイマイチわからない!」

という方に向けて、

キーボード選びからいざ弾いてみるところまで、だいたいこんな流れになるよー!

という内容を、シミュレーション的にまとめてみました!
なかなかボリューミーになってしまったので、

  • 前編:キーボード購入編
  • 後編:はじめての練習編

の2部構成でお送りします。
今回はキーボード購入編!
どんな風に「最初の一台」を選んでいくか、順に見ていきましょう!

まずはキーボードの種類を知ろう!

さて、まずは弾くべきキーボードを入手しないことには話にならないのですが…実はキーボード」と一口に言っても実はいろんな種類があります
ざっくり分けるとこんな感じ。

  • 電子ピアノ
  • 電子キーボード
  • デジタルシンセサイザー
  • アナログシンセサイザー
  • MIDIキーボード
  • 電気ピアノ(エレピ)
  • コンボ・オルガン  …などなど

…ざっくり、と言ったもののすでにこの数ですね…。
それぞれの違いはさておき結論を言うと、「コピバンでキーボードを弾く」という前提で買うべきなのは「シンセサイザー」、しかも「デジタルシンセサイザー」というタイプのものになります。

参考記事:それぞれのキーボードの違いについてはこちら!

デジタルシンセサイザーがおすすめな理由

デジタルシンセサイザーは、電子ピアノやコンボ・オルガンと比べてあらかじめ入っている音色(おんしょく)の数がダントツで多いのが特徴のひとつです。

ピアノはもちろん、エレピやオルガン、ストリングス(バイオリンやチェロのような弦楽器系)、ブラス(トランペット、サックスなどの金管楽器)など多彩な音色を出すことができるうえ、いわゆるシンセサイザーらしい音(電子音)も幅広くプリセットされており、それらの音色をボタンひとつで切り替えて使うことが可能です。

コピーバンドをするうえでは、やる曲、やるアーティストによっていろんなタイプの音色が必要になるため、この「いろんな音色が出せる」というのが大きな強みになります。

さらに、音色のカスタマイズ機能が充実しているのもデジタルシンセサイザーの大きな特徴でもあります。音色・演奏の表現力に大きな幅を持たせられることから、ライブ演奏ではデジタルシンセサイザーが一番便利なのです。

電子キーボードじゃダメなの?

電子キーボード、というとわかりづらいかもですが、いわゆる「カシオトーン」などを指すと思ってもらえればOKです。シンセサイザーとの見た目の違いとして、本体にスピーカーが付いているのが特徴です。
電子キーボードも、上記のシンセの例で挙げたような多彩な音色が入っています。これではダメなの? というところも気になりますよね。

本来、電子キーボードは家庭用キーボードとして開発されたもののため、ライブ演奏には不向きとされてきました。
シンセに比べて音色が軽めな傾向があるため「実際に使い物になる音色」が多くなかったり、ライブ演奏時の音圧に対してキーボードの音圧が負けてしまうこと、タッチトーン(鍵盤を押した際の強弱が反映される機能)の反応が貧弱なので繊細な演奏には向かない、など、ライブ演奏を前提とした場合に致命的になりうる弱点があるのです。

が…
最近は、電子キーボードの中でもハイエンドモデルが登場しており、機能や音質の面でもデジタルシンセサイザーのエントリーモデルと遜色なさそうなレベルに達しているものもあります。

ざっくり調べた感じだと、タッチトーンの表現力はまだシンセに及ばないものが多そうですが、その分シンセより少し下の価格帯で手に入れられるようです(ざっくり3〜5万円台)。

このあたり、また詳しく調べてまとめられたらとは思いますが、現状としては、
ハイエンドの電子キーボードの場合、ピアノやエレクトーンの経験者には物足りない可能性もあるが、「まずはキーボードの扱いに慣れたい」という人向けには選択肢としてワンチャンありそう
という程度の言及に留めておきます!

シンセを買う時は、ヘッドホンも合わせて購入しましょう!

シンセサイザーは、本体にスピーカーが付いていないのでそのままでは音が出ません。
電子キーボードの場合は本体スピーカーが付いているため、そのイメージでいると何気に盲点になるので気をつけましょう!
また、イヤホンだとケーブルが短く取り回しがしづらかったり、長く装着していると痛みを感じることもあります。というわけで、練習用のヘッドホンはかならず用意しましょう!

基本的には何でもOKですが、いわゆる「モニターヘッドホン」と呼ばれるタイプの方がおすすめです。モニターヘッドホンの場合、ヘッドホンを介した際の音のクセが少ないため、音色を素直にモニタリングできる&耳が疲れにくくなるメリットがあります。
(リスニング用のヘッドホンだと低音が強調されていたりして、聞こえる音に対して使用しているヘッドホンの「クセ」が足されてしまうのです…)

たとえばこちらのCPH7000などは、音質が良い割にお値段お手頃&プラグ部分の変換アダプタも付いているので、「取り急ぎの一台」としておすすめです。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CPH7000 密閉型モニターヘッドホン
created by Rinker

※キーボードのヘッドホンジャックは大きめサイズ(φ6.3mm)が一般的です
※ちなみに、外付けのスピーカー(キーボードアンプ)を買ってシンセに繋ぐのももちろんアリです。が、音色をきちんとモニタリングできるように、ヘッドホンはぜひ用意しておきましょう!

初心者向け! エントリーモデルのシンセサイザー

じゃあ、具体的にはどれが初心者向けのデジタルシンセサイザーなの? というところですが、実は見るべきメーカーは3社しかありません。

  • YAMAHA(ヤマハ)
  • Roland(ローランド)
  • KORG(コルグ)

初心者用として、エントリーモデルのデジタルシンセサイザーを取り扱っているのは、現在この3社のみになります。
ちなみに、実はこの3社とも日本のメーカーなんです! YAMAHAは国内メーカーとしてよく知られていますが、RolandやKORGは楽器を知っている人でないと馴染みがないかもしれませんね。

各社とも、エントリーモデルとして現在販売しているのは基本的に1ラインナップしかありません。なので、バリエーション(鍵盤数や本体カラーの違い)を除けば実質3択というシンプル設計です。
順に見ていきましょう!
*以下ご紹介するのは、2019年12月時点で各社が取扱中のシンセサイザーになります。

YAMAHAの初心者向けシンセサイザー:MX61

軽量コンパクトな設計、YAMAHAシンセの最上位機種である「MOTIF」シリーズ直系の音作りで、シンセサイザー初心者にも扱いやすくまとめられているのがYAMAHA MXシリーズの特徴です。
iPhone/iPadの専用アプリと連携して音作りができる機能もあるのですが、これが直感的な操作で音色を変化させられて、なかなか楽しいですよ!
49、61、88鍵のモデルがあります。

Rolandの初心者向けシンセサイザー:JUNO-DS61

Roland / JUNO-DS61 61鍵 シンセサイザー

初めてのシンセサイザーとして、おそらく一番人気じゃないかなと思うのがRolandのJUNOシリーズ。
YAMAHAが割とクセがなく汎用性の高い音作りなのに対して、Rolandの音色ってバンドの中に入っても音抜けがよい傾向があるので、そのあたりも人気のポイントかもしれません(もちろん、どちらのメーカーの音も良いので、「どう使いたいか」次第です!)。
ほかのメーカーのエントリーモデルに比べて少し割高で売られている傾向はありますが、音質、操作性ともに「長く使える一台」になるレベルの機種だと思います!
61、76、88鍵のモデルがあります。

KORGの初心者向けシンセサイザー:KROSS2-61

KORGって、実は国内で初めて国産のアナログシンセサイザーを作ったメーカーなんです。そのためか、とくにシンセらしい電子系の音色が充実しているのが特徴。プリセットで入っている音だけでもかなり個性豊かなので、当面は細かい音作りがわからなくても遊べてしまうのが魅力的です。
KROSS2シリーズは61鍵のみのラインナップですが、他社に比べて最軽量(本体重量が3.8kg!)なところもステキポイントです。
知人がKROSS2-61を使っていますが、「もう、この軽さに慣れちゃってほかのは持てない…」と言っていました。笑

参考記事:鍵盤数はいくつがいいの? と迷ったらこちら!

で、どう絞り込むのか。

正直、この3台ならどれを選んでも全然オッケーだと思います。が、とはいえ絞り込まないと話にならない。で、どうするかというと

とにかく楽器屋へ行ってみて実機を触り倒してみよう

となります。
チェックしたいポイントとしては、以下のような点になります。

  • 弾き心地(しっくりくる押しやすさかどうか)
  • 音色(自分の好きな傾向の音色かどうか)
  • 操作性(音色を変えたり、その音色をカンタンに呼び出したりできるかどうか)
  • 見た目(好みでOK!)

なので、楽器屋へ行ったら店員さんに、

  • 今回、初めてシンセを購入すること
  • 音色を変えるにはどうしたらいいか
  • ライブなどで瞬時に音色を変えたいときは、どうしたらいいか

をまず聞いてみましょう!
そのうえで自分で実際に音色を変えていろいろ触ってみて、「しっくりくるかどうか」で選べばOKです。

というのも、鍵盤の弾き心地の好みって、本当に人それぞれなので一概に言えないんですよね…。
操作自体はある程度慣れれば何とでもなりますが、「鍵盤をどう鳴らすか、弾きこなすか」がキーボード演奏のポイントになる以上、音色と弾き心地がしっくりくるかどうかについては是非、自分の手と耳で確かめてみてください!
実際触ってみたけど違いがわからない、決め手がわからない! という場合は…もう見た目で決めちゃいましょう!笑
そのくらい、この3台ならどれを選んでも後悔のないものだと思います。

次回の記事では、「実際にキーボードを入手してからどうするか?」について解説していきますね!

FC2ブログランキング 音楽ブログ 大人のバンド活動へ にほんブログ村 音楽ブログ 大人のバンド活動へ ブログランキング 音楽ブログ 大人のバンド活動へ
↑この記事は上記3サイトでランキング掲載中です!