音楽が死んだ日、そしてブリティッシュ・インヴェイジョン…!英国音楽が大陸に攻め込んできた結果、こうなりました。(現在)

- ホーム
- 記事一覧
- いろんな音楽を知ろう
- 音楽のジャンルいろいろ
- 音楽が死んだ日、そしてブリティッシュ・インヴェイジョン…!英国音楽が大陸に攻め込んできた結果、こうなりました。(現在)
英国音楽は落ち着く…!に落ち着くシムラです。こんにちは+.゚(´▽`人)゚+.゚
その時代と土地の商業音楽をざっくりと踏み込んでいく、
『音楽ジャンル?面倒くさい、でも面白い。』シリーズの第5話になります。
ロック編の冒頭でも書いたのですが既存の体制や社会への不満を言いちらかすというマインドがベースになっている音楽なので、真っ当な当時の『大人』からすると、「厄介なもんがでてきよったぞ…!」となるのも当然の動きで、「子供に悪影響(…でたー!笑)」と少なからず批判の声も相次いでいた1950年代。
批判なんか気にしないであろうこのロックンローラーさんたちなのではありますが…。
音楽が死んだ日
/ The Day the Music Died
のっけから物騒ですね…。
…世界平和、割と本気めに祈ってます。ロック編で掘り下げようかどうしようか迷ってた箇所でもあるんですけど、まぁこれを出さねば後々回収が難しくなってくるぞと思って…
センシティブな話題なので、できる限りさらっといきます!
バディ・ホリー(のドーナツ盤←)、リッチー・ヴァレンス、ビッグ・ボッパーの飛行機墜落事故は後に『音楽が死んだ日(しばしば ”ロックが死んだ日” とも言われます。)』と呼ばれるようになるのですが、
この少し前には、リトル・リチャードの引退、キングオブロックンロール・プレスリーの兵役があり、チャック・ベリーはお縄、エディ・コクランの自動車事故と…
悲しいかな、ロックっぽいっちゃぽいというか、
「おいおいおいおいおいおい…!!!ちょっとどうなっちゃうの…?」
というネガティブなニュースが続き、ロックンロールブームは一時終焉を迎えてしまったのでございます。
ブリティッシュ・インヴェイジョン
/ British Invasion (イギリスの侵略)
さて、やっと本題です(笑)!
日本では『イギリスの侵略』と訳されてる『ブリティッシュ・インヴェイジョン(British Invasion)』(インベージョンでいくない…!?(恥照)そう書けばいいんだけど大人の事情です。)
60年代に入ると、アメリカのロックンロールに触発されたイギリスのアーティストたちがぐゎーっと勢いをつけてきます。
この時に世界に名を挙げた著名すぎるバンド…
ビートルズ (The Beatles)
ローリングストーンズ( The Rolling Stones)
アニマルズ (The Animals)
ザ・フー (The Who)
ハーマンズ・ハーミッツ(Herman’s Hermits)
…!!荘厳!!!!!なんかすみません!!!!←
どこからいっても火傷しそうな…!!英国メンたちはさ、、、
オサレっすよね+.゚(´▽`人)゚+.゚←もうお前は怒られておけ
この辺りのカウンターカルチャーとファッションと音楽の共鳴って結構興味深いですよね。モッズもヒッピーもこのあたりからぐぐっと市民権を得ておいでになります。日本だとコスメブランドとして認識されてる方も多いかもしれないんですけど、マリー・クヮントもこの時代に名を挙げたロンドンのファッションデザイナーの一人なのです。
この後に紹介させてもらうビートルズのDay Tripperの冒頭にでてくるミニスカートとサングラスの女子たちなんてまさにスウィンギンロンドン!
かわいぃぃぃいぃぃいいい(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )!!!
しかしながらですね…この辺りの神様みたいな方達を私のような下々の者が語るといろいろ大変そうなので、、まぁ聴いて感じていただいて…!!
これでもかっていうくらいの鉄板(と勝手に私が思っているやつ)そっと置いていきます↓↓
カーペンターズやら日本のアーティストもカバーしてるこの曲を出さなきゃという気持ちと、本日ノーミルクを置いておきたい気持ちがシーソーゲーム…。
この年代だとフーばっかり聴いてた高校生をやっていました。
…結果見事に拗らせました。
クラシックロック
/ Classic Rock
60年代後半はロックのゴールデンエイジ(黄金時代 / Golden age)とも呼ばれていて、その後フォーク・ロックや、ガレージロック、そしてハードロックやパンクに派生していったという流れなのですが、
後から振り返ってこの時代のロックミュージックを『クラシック・ロック』と呼んだりもします。
今回も、明日の小ネタにもならない…!!適当うんちく記事にお付き合いありがとうございました!また気が向いたらのぞいてやってくださいっ!!
シムラでしたっ+.゚(´▽`人)゚+.゚

元クラシック勢。木管低音の響きに惚れ込み全学生時代を注いでしまうという失態を冒す。
現在はゆるゆる好きな音楽と戯れる程度。ふらふらとあちこちへ出掛けては、その土地の音楽と歴史に酔い溺れる拗らせ系です(踊)
近頃は余生を楽しむべく、ウクレレはじめました+.゚(´▽`人)゚+.゚